SHIKODE|思考のデザイン

思考の最適なデザインで、
ラクに、深く、生きる。

もう、がんばって理解しなくていい。
置いておけば、脳は勝手に整理してくれる。

今週の熟成ログ

"完成品ではなく、生成中の思考"。
――谷口徳恭の脳内で自己組織化する「観察ログ」。

思考が狭くなった時のサイン

視野が狭まると、思考も狭まる。では、狭まっていることにどう気づくか?それは「選択肢が見えなくなる瞬間」にある...

2025.11.02 #試行進行中

熟成を待つということ

すぐに答えを出そうとしない。考えを寝かせる。すると、脳が勝手に整理を始める。これが「熟成」のメカニズムだ...

2025.10.30 #熟成中

構造を感じるセンサー

物事の背後にある「構造」を感じ取る能力。それは訓練によって育てることができる。まずは観察から...

2025.10.28 #思考の芽

思考の地図(6章構成)

思考のデザイン体系を6つの章で俯瞰する

第1章

"考える"をデザインするということ

思考の構造と原理

第2章

無意識と意識の橋をかける

熟成・ダイブ・観察

第3章

構造を感じ取るセンサーを育てる

思考の狭窄・拡張

第4章

思考から仕組みへ

手帳・分割思考・仕組化

第5章

考える時間と考えない時間

熟成プロセス・非同期思考

第6章

構造がトトノウ瞬間

OS思考・両思いマーケティングへ接続

ツールと哲学

著者について

谷口徳恭(たにぐち・のりゆき)

発明的思考の探求者。語呂合わせ出版から始まり、思考設計、データサイエンスへと思考の構造を探求し続けてきた。現在は「思考をデザインする」という独自の視点から、個人と組織の思考プロセスの最適化に取り組んでいる。